スイレンの花に思う
今年もビオトープの池にスイレンの花が咲きました(5月12日観察)。 家政中高ビオトープはC・D・E校舎にはさまれた中庭に位置し、120種以上の野草や、シラカシやヤマザクラの樹木が心地よい空間を作ってくれてい […]
今年もビオトープの池にスイレンの花が咲きました(5月12日観察)。 家政中高ビオトープはC・D・E校舎にはさまれた中庭に位置し、120種以上の野草や、シラカシやヤマザクラの樹木が心地よい空間を作ってくれてい […]
人類史上初めてもたらされた一発の原子爆弾によって焼野原となった広島は、「75年間は草木も生えない」と言われました。 被爆後、いち早く咲いたキョウチクトウは生き残った広島市民に復興への希望と勇気を与えてくれたものです。 市 […]
今日は、本学園の139回目となる創立記念日です。 本学園は、明治14年(1881年)に校祖渡邉辰五郎先生によって、女性が職を持ち自立して生きていけるように、裁縫教授ができる女性を育てるための女子教育の場とし […]
東京の桜が若葉に変わり、ハナミズキやツツジの花の季節となりました。本校では、昨年10月26日に植樹した「弘前雪明かり」という桜が、真っ白で可憐な花を三輪咲かせています。 この桜は、本校のPTAから成る鳩友会の創立30周年 […]
本校には「アンネのバラ」があります。高校の玄関前です。ご縁があって、バラの一株を分けていただき、これまで大切に育ててきました。春と秋にツボミの時は赤、開花後に黄金色、サーモンピンク、そして赤に移り変わるきれいな花を咲かせ […]
私は、2019年度、アメリカ大使館・開発教育協会(DEAR)共催のGirls Unlimited Programに参加しました。 このプログラムは、東京家政大学女性未来研究所の並木有希先生と、35名の女子中高生、37名の […]
中2学年のイングリッシュキャンプ2日目もお天気に恵まれ、元気に活動しました。この日は最終日の英語劇発表会に向けて本格的に準備を始めました。 午後は晴天の中、講師の先生たちとゲームをする姿がありました。夕食後のナイトアクテ […]
2月10日から2泊3日間、中2学年はイングリッシュキャンプのため、国立オリンピック記念青少年総合センターに来ています。 初日の午前はまず、ネイティブの講師と一緒に班ごとにオリンピックセンター内を散策し、オリエンテーリング […]
いよいよ最終日はプレゼン発表です。 SDGsについてそれぞれが考えを深めつつ、劇という形での発表会になります。 午前からお昼過ぎにかけてどのグループもリハーサルを実施し、入念な確認を行っていました! 午 […]
2日目は午前午後共に、最終日のプレゼンへ向け集中的に話し合いを進めます。 頭を悩ませるグループも多く、難しい課題に苦戦しているようでした。 それでも何度かの発表を重ね、着実に英語力、表現力を身につけられているように思えま […]