5月9日金曜日の献立は、「鮭の南蛮風タルタルソースがけ」です。使用した秋鮭は脂肪分が少ないため、素揚げし、タルタルソソースと一緒に食べるとコクが増し美味しいですね。
副菜のマロニーサラダは、太めの春雨ときゅうり、人参、キャベツ、ロースハム、コーンを加え、コールスローの味付けで和えました。具沢山のサラダです。
5月12日月曜日の献立は、「ハヤシライス」です。カレーライス同様、現代っ子が大好きなメニューです。
5月13日火曜日の献立は、「竹の子とカニの混ぜ寿司」です。竹の子と干瓢、人参を混ぜた寿司飯の上に今が旬のグリーンアスパラガスと錦糸玉子、カニカマ、刻み海苔をトッピングしました。
豆腐シュウマイや小松菜と油揚げのおかか炒めが副菜の和風献立です。味噌汁にも、今が旬のニラ、じゃがいもを使っています。
今日は1年生、2年生は郊外学習で不在です。3年生だけのランチは、あっという間に提供が終わり、少し物寂しささえ感じるほど、ランチルームは空席だらけでした。
5月14日水曜日の献立は、「チーズハンバーグ」です。今日も3年生だけのランチでした。
5月15日木曜日の献立は、「じゃことごぼうの炊き込みご飯とチキンカツ」です。久々の炊き込みご飯の中身は、ちりめんじゃこと今が旬のたっぷりのごぼう、刻み昆布、人参、生姜です。じゃことごぼう、それに昆布からも旨みが出ますので、とりわけ炊き立ては最高に美味しいご飯です。
5月16日金曜日の献立は、「ウロコマグロ(ガストロ)の照り焼き」です。この魚はカジキマグロに味が似ていて、クセもなく食べやすい魚です。今回は照り焼き風に仕立てました。
金曜日の献立は、日本の伝統的野菜をしっかり組み合わせてあるため、食物繊維たっぷり摂れます。このような献立を、日本人は食べなくなってきているため、脂肪摂取過多になって、生活習慣病の増加にもつながってきています。和食の良いところをもう少し、意識することが大切なのですが、一方、和食は塩分過多にもなりやすいということが短所になっていますので、味付けは、塩分最小限ということになりますね!
今日のデザートは、「抹茶のミルクゼリー(茹で小豆のせ)」です。今、新茶の季節なのでこの時期は、このデザートが必ず出ます。とても美味しい色鮮やかな抹茶を使用しています。それとミルクと合わせると抹茶のほろ苦さが和らいで食べやすくなりますね。更にあずきとの相性は抜群です!